スポンサード リンク
色温度をご存知でしょうか?
色温度とは、光の色合いを示す尺度です。
最近は車のヘッドライトを交換しようと思うと、4000K(ケルビン)だとか書いてありますよね。あれが色温度です。
数値が高いほど青白い色になり、低いほど赤っぽい色になります。
一般的な白熱電球は2800Kくらいで、ローソクは1900Kくらいです。
晴天の空は12000K、蛍光灯は5000Kくらいです。
色温度が高いほど、人間は活動的になり、低いほどリラックスします。
そのため仕事場などは蛍光を用い、リビングなどのくつろぎの空間には白熱電球を使用するといいかと思います。